ベイファンとITエンジニアの狭間で

ベイスターズを応援しながら元気をもらう IT エンジニアのブログ

【ネタバレ無し】『FOR REAL-ベイスターズ、クライマックスへの真実。-』はベイスターズの映像作品最高傑作!

横浜DeNAベイスターズの (ほぼ) 2年ぶりの映像作品となる『FOR REAL-ベイスターズ、クライマックスへの真実。-』の完成披露特別上映・舞台挨拶に行ってきた.

f:id:mura-_-mi:20170108002402j:plain

www.baystars.co.jp

結論から言うと,「DeNA の映像作品の過去最高傑作」と申し上げて良い内容だった.内容のネタバレにならない程度に,そう思う理由を述べたいと思う.
とにかく,横浜ファンならずとも,野球ファンは映画館で観て欲しい大作だと思う.

ec.baystars.co.jp

これまでの『ダグアウトの向こう』

ベイスターズはこれまでも,『ダグアウトの向こう』という映像作品を 2012 年から 2014 年に渡ってリリースしていた.
元は球団内部のアーカイブとするためにカメラを回していたのだが,商品化すれば面白いのではないかというアイディアの元,2012年シーズン途中から撮影体制を強化したものだった.
球団の親会社が TBS から DeNA に変わった当初はベンチ裏やロッカールームにカメラマンがいることに戸惑いを隠せなかった選手たちも,2年目以降はカメラの前でも自然に振る舞うようになった,というエピソードは割と知られているのではないだろうか.

2012年の第1作 は,まさに球団の体制が変わった中での暗中模索の具合がよく現れている.緩慢な守備をした荒波翔が試合中盤に交代させられたり,チームがモチベーションを失いそうになる中どう奮起しようとしたのかだったり,今になって思えば「いかにも最下位から脱出しようとしているチーム」という内容だったのだが,その中で中畑清監督をはじめとしたチームが懸命に最初のハードルを乗り越えようとする姿が共感を呼んだのだと思う.
翌年以降の作品と照らし合わせると,どうしても映像素材のボリュームが足りなかったのかな,と思われる部分もあるが,それも「手探りで始まった『ダグアウトの向こう』という作品」の一部だと思う.

2013年の『ダグアウトの向こう 2013』 は,私個人はこれまで一番推している作品だった.
トニ・ブランコ,ナイジャー・モーガン多村仁志が加入することで圧倒的に厚みを増した打線がチームにもたらした希望,チームの将来の中心と誰もが期待をかけた石川雄洋や荒波翔に訪れた試練,守備のほころびから崩れるチーム,すぐそこまで手がかかりかけたクライマックスシリーズ,そして次への希望.このチームの成長物語や,戦いの記録としての起伏があるという意味で見どころが多かった.

2014年の『ダグアウトの向こう 今を生きるということ』 は,それまでの2作とは方向性が変わった作品だった.チームのシーズンを追ったドキュメンタリーとしてではなく,プロ野球選手として生きる選手たちの物語に密着した短編小説集のような構成は,それぞれに心打たれるものはあったものの,映像作品自体の最終盤に向けた高揚感というものの演出という点では物足りなさがあった.
もっとも,前年と同じ5位で終わったシーズンを振り返るだけでは前年の作品と大きな違いが出なくなってしまった可能性は否めなく,それを嫌ったのではないかという推察も行き過ぎではないかもしれない.予告編の映像と本編であまりにも使われているカットが違いすぎるのも,関係しているように私には思えてならない.それでも,前年までと比較して,使われているカットの豊富さ,画質などを見ても明らかに映像作品としてのクオリティは向上していたのは間違いない.

www.youtube.com

『FOR REAL』は,まさに胸の熱くなるドラマだった

映像作品が制作されなかった2015年シーズンを経て,2016年の激闘の様子を収めた『FOR REAL-ベイスターズ、クライマックスへの真実。-』はどうだったのか. 一言で言えば,シーズンを戦い抜くドラマの魅力という点で2013年作品を,映像作品のクオリティの高さという点で2014年作品をそれぞれ凌駕した傑作だと思う.

未だ一般公開がされていない段階なので具体的なシーンの記述は避けるが,一番印象的だったのは主将としての筒香嘉智のたくましさだった.
『ダグアウトの向こう』シリーズがリリースされていた 2014 年までの筒香は,寡黙さとあどけなさを持つ若手選手であった.
初めて主将として戦った2015年シーズンも,表舞台では言葉が多くなく,言葉ではなく背中でチームを引っ張ったような印象があった.そのシーズンが映像化されていないのもあってか,『FOR REAL』の作中で筒香が見せるベンチの中やロッカールームでの表情や仕草にはとても良い意味で意外さがあった.

開幕からクライマックスまでのストーリーという意味では,時を経る毎に選手の表情が変わってゆくことにも注目したい.ある選手のある時期のシーンについて,妻が「迷子みたいな顔」と言ったのだが,それぞれの選手の苦しみも,長い時間軸の中での位置づけを理解しながらだとより立体的に見えるものなんだなと思った.

ストーリーの魅力という意味では,2016年のベイスターズが球団史上初のクライマックスシリーズ進出を果たしたのだから,過去最高にドラマチックになるのはある意味当然かも知れない.しかし,過去の作品と比べてもカットのテンポの良さもあり,非常に内容の濃い作品になっていたのは特筆すべきだと思う.レギュラーシーズンを描ききって,さぁクライマックスシリーズだというタイミングで正直に感じたのは,「え,もう2時間くらい経ってるんじゃないの?尺足りるの?」という満腹感だった.あぁ,ポストシーズンって良いもんだな,と改めて思った次第.

さて,こんな大作を世に送り出してしまったベイスターズだが,間をほとんど開けずに三浦大輔の引退を記念した『永遠番長』ドキュメンタリーが発売される.どのような方向で私達を驚かせてくれるか,今から注目である.

ec.baystars.co.jp

今年飲んだベイスターズ・エールとベイスターズ・ラガー

この投稿は Beer Advent Calendar 2016 の20日目の記事です. 昨日は,horimislime さんによる「ふるさと納税でビールを大量に手に入れた話」でした.

今年から,横浜DeNAベイスターズ横浜スタジアム (ハマスタ) の運営企業を買収し,球場内で球団のオリジナルビールが飲めるようになりました.
これまで球場で観戦してもビールは良くて1杯飲むくらいだったのですが,ベイスターズ・エールとベイスターズ・ラガーが飲めるようになってからは,1試合で3~4杯は飲むようになりました.

去年の なっぴーさんの Advent Calendar に触発されて,今年は飲んだビールを TwitterInstagram に記録し続けたのですが, やはりハマスタで飲むベイスターズ・エールに勝るものは無かったなぁ,と思います.

5月5日は,梶谷隆幸が本盗をキメて華麗に勝った日でした.

5月以降は,カラッと晴れたキレイな空の下で ベイカラ や Baystars Dog といったオリジナルグルメと一緒に味わうのが本当に心地よかった.

10年以上前からある「みかん氷」も健在です.

ビール半額デーとかもあります.

若手選手の暮らす寮で出されるカレーをそのまま球場グルメとした「青星寮カレー」は,球場グルメとは思えないほどお腹が満たされます.

#mm_beer 昼の部は #交流戦ベイスターズエール と #ベイスターズラガー 、もちろん #ベイスターズドッグ も添えて!

交流戦の時期は,期間限定の「交流戦エール」というのも有りました.

開始前に #mm_beer #ベイスターズラガー

#mm_beer #ベイスターズエール プレーボール!

3杯目うまい #mm_beer #ベイスターズラガー

#mm_beer #ベイスターズラガー 灼熱のハマスタにて神奈川決勝!

高校野球の神奈川大会決勝も見たけれど,この時もベイスターズ・ラガーの売り子さんがいました.

#mm_beer #ベイスターズラガー #YOKOHAMAスターナイト

#mm_beer #ベイスターズラガー と #ベイスターズエール のスーベニアセットを買ってきたので、そのうち自宅でゆっくり飲む。

#mm_beer #ベイスターズエール 今日もやきう観ながら!

#mm_beer #ベイスターズラガー #ベイスターズエール お家ハマスタ気分

瓶売りのスーベニアセットなんてのもあったので,家で嫁と野球観ながら飲んだりもしてました.

#mm_beer #ベイスターズラガー カップ変わった!印刷になった!

#mm_beer #ベイスターズエール

今日は良い席だ! #mm_beer #ベイスターズエール

同点で感動して3杯目を飲んでいる。 #mm_beer #ベイスターズエール

#mm_beer #ベイスターズラガー 昼ビール最高だな!

こうやって並べてみて気づくのですが,
いつも自分は左手で iPhone を操作しているので,番長フレーム もびっくりなくらい右下にビールが写ってますね.

早く球春がやって来ないかなぁと思った12月の夜でした.

明日は kaelaela さんです.

2016/09/13 #baystars 今永のように,胸を張って応援しようじゃないか

f:id:mura-_-mi:20160915023200j:plain


自分が今永を好きなのは,いつでも勝利を見据えて,そこまでのアプローチのことだけを考える思考力があるところなんだと思う.
ヒーローインタビューで

あのバレンティンの被弾は,結果的に打たれても良い本塁打

と,さらっと言えてしまうこと.あの2点本塁打で同点とされた瞬間から,同点で踏みとどまって味方の反撃につなげるにはどのような投球が求められているのかを考えていたのだろう.

「CS に出ることがファンの皆さんへの恩返しになる」とも言った.
本拠地開幕戦の最終回の応援をベンチから目の当たりにしたあの時の記憶は,現在の今永にとってどのような意味を持っているのだろう.
そんなことが,ちょっと気になった.

僕達の10歩も20歩も先のことを,今永は見ている

横浜 DeNA ベイスターズになって2年目から,毎年観戦している,YOKOHAMA STAR☆NIGHT.今年は第3戦の8月7日 (日) .

山崎康晃の不調で悪い流れとなった火曜日からの阪神戦,そして金曜日の中日戦.それ以外のブルペン陣が総出となって3イニングを繋いだ土曜日.
言ってはいけないタラレバを持ち出すのならば,火曜日からの5試合はすべて8回を終えた時点で勝っていたわけで,
では,そんな本拠地6連戦をイーブンで乗り切るのか,2勝4敗としてしまうのかで,上位2チームへの挑戦権は左右されるわけで,
正直,スターナイトどころじゃないと思っていたけれども.


個人的に今日は特別な日だったので,少し奮発して,三塁側の SS ツインシートから観戦.(STAR SIDE というのは未だ慣れないな…)
西からの日差しも強くなく,クッションもフカフカで,肘掛けドリンクホルダー荷物カゴすべて完璧な席だった.

#mm_beer #ベイスターズラガー #YOKOHAMAスターナイト


これまた背水の陣だった今永は,非常に勇敢だった.
6回,一死満塁のピンチを招くも,スライダーと力強いフォーシームで高橋周平,堂上直倫と連続三振.特に堂上を迎えツーストライクと追い込んだところで球場から湧き上がった歓声は,間違いなく今までには無いものだったなぁ.

試合後の今永は「人生を変える試合と位置づけて臨んでいた」と語ったという.観ていて正直なところ6回で限界かなと思っていたのだけれど,今永は当然のように7回のマウンドに上り,上の上出来な仕事をやってのけたのだが,そんなことは今永にとっては気になっていなかったんだろうなと思う.

【#Baystars】2016.3.29 Baystars vs Giants "これからのベイスターズを想う"

始まった2016年のプロ野球は,ドラフト1位ルーキー今永が先発したものの,3被本塁打で敗戦.

f:id:mura-_-mi:20160330010548j:plain

釈然としないのは,
繋がらない打線か,
終始段取りに切れ目の見えなかったスタジアム DJ か,
今季は登場回数が少なくなるとアナウンスされた DB キララちゃんの姿か, スターマンのしぐさか, やはり,DB ライダーの今なのか…

f:id:mura-_-mi:20160330010932j:plain

ハマスタでの時間の過ごし方が自由になればな,と思う.
誰もが前のめりになって野球に食いつかなくても良い,でも,グラウンドでは最高峰のプレーが繰り広げられている.
それならば,共に熱く戦おうと叫ぶ必要はないだろう.
努めて好意的に捉えるならば,新しい DJ スタイルは,2005年の栗ちゃんに近いような位置づけになるならそれでもよいのかと. でも,それだったとしたら,スターマンに,キララに,そしてライダーに会うことを一番の楽しみにしていた人も,間違いなくいるわけで.
やっぱり釈然としないなぁ…


試合開始の,随分と前に横浜公園に到着した僕は,行きたいところがあった. f:id:mura-_-mi:20160330011831j:plain

ライトスタンド.そして,噴水のある北東側.振り返れば,綺麗な通りが見える.

f:id:mura-_-mi:20160330011821j:plain

あの横浜スタジアムの「未来予想図」は,ライトスタンドが取っ払われて,日本大通から球場の中が見えるようなかたちが提唱されていた.

少し遠い未来の話かもしれないけれども,
何度も来た横浜スタジアムなのに,いろんな想像が掻き立てられた.


Baystars Ale は美味しかった.

f:id:mura-_-mi:20160330012414j:plain

ペール・エール系はあまり得意ではないのだけど,ホップもそこまで強くなく,味わいはあるものの爽やかに飲めるのは良いね.

f:id:mura-_-mi:20160330012423j:plain

夏にこの味にどんな思い出を重ねようとするのか…シーズンは長い.

【YDeB】ベイスターズはビジターユニフォーム・デイを実施すべきだ #baystars

親会社が DeNA になった当初のベイスターズがやっていた企画で好きだったのが,ビジターユニフォーム・デイ だった.

 

参入当時の濃紺のシャツのみならず,パンツも同じ濃紺で,ソックスには水色の2本線.  

色の濃いパンツは下半身が細く見えてしまい,必ずしも野球選手として良いデザインとは言えなかったかもしれないが,この新鮮な感じは好きだった

 

2012年はこのビジターユニフォーム・デイで三浦大輔が通算 150 勝を達成.  

2013年のビジターユニフォーム・デイでは3位広島との雨上がりの死闘を松本啓二朗の勝ち越し弾と梶谷隆幸のダメ押し三点本塁打で制した記憶は,未だに鮮明に残っているベイスターズファンも多いだろう.

 


2012.07.04 三浦大輔 山口俊 ヒロイン 通算150勝

 


2013.9.8 DeNA 広島24回戦 10点快勝、須田今季5勝目

 

本拠地でビジターユニフォームを着用するというのを行った実例で有名なのは2008年の千葉ロッテで,通常は真っ白に染まる右翼席が,真っ黒になったのだとか.


080705 千葉ロッテマリーンズ ビジターユニフォームナイト@千葉マリン

最近は「ブラック・ブラックデー」と銘打って,過去のビジターユニフォームを着たりもしている.

見た目の非日常感もさることながら,新しいユニフォームのデザインや製造をせずに,既存のビジターユニフォームの売上増に貢献できるという点で,営業的にもオイシイのだとか.

 

そもそも,MLB ではどの球団もビジターユニフォームは灰色に都市名が入っているだけの地味なデザインで,チームのブランドカラーを全面に出した白ベースでないユニフォームは,ホームで着用するサードユニフォームという形を取ることが多い.

シアトル・マリナーズのサードユニフォームを着用するイチローや,トロント・ブルージェイズのサードユニフォームを着用する川崎宗則の写真は,見覚えある日本人の野球ファンは多いと思う.

http://media.gettyimages.com/photos/ichiro-suzuki-of-the-seattle-mariners-rounds-third-base-to-score-in-picture-id116848689

http://media.gettyimages.com/photos/munenori-kawasaki-of-the-toronto-blue-jays-runs-to-third-base-during-picture-id169599818

 

「ビジターユニフォームを本拠地で着用する」ということは,日本特有のユニフォームデザイン事情が演出できる非日常なのだ.

 

今季,胸レターを「:DeNA」から「YOKOHAMA」に変更し,より一層「横浜のチーム」をアピールするベイスターズのビジターユニフォーム.販促的にも,ベイスターズというブランドのアピールをするという観点でも,今年はビジターユニフォーム・デイを実施する価値があると思うのだが,どうだろう.

【YDeB】7月7日に何が起こるのだろう #baystars

2016年の横浜 DeNA ベイスターズは,本拠地主催試合におけるイベント日程を発表したが,その中で特に目を引くのが 「7月7日にスペシャルイベントを予定しているが,詳細は後日発表」ということだ.

直前まで企画を練りに練る DeNA だろうからこのタイミングの発表に間に合わなかったのはしょうがないと思うが,

「YOKOHAMA☆STARNIGHT」や「YOKOHAMA GIRLS FESTIVAL」は3連戦をフルに使って展開しているのに対し,
この7月7日のスペシャルイベントはスワローズとの3連戦の最終日1日限りであること,そして何より七夕という日取りであることから,
なにか凄いことなんじゃないかという期待を隠せない.

個人的には,「1夜限りのホッシーファミリーとの再会」だと信じて止まない.

2012年3月18日,惜しまれながら,ホッシーホッシーナ,ホッシーゾは「自分の星へ帰った」.
自分も1塁内野席でその最後の勇姿を見送ったが,そんな別れをした彼らに,この1日だけ逢えるのではないかと期待してならない.

f:id:mura-_-mi:20160211150509j:plain

「横浜に根付き、横浜とともに歩む」という方針をさらに強固にする施策が次から次へと打ち出される今年.
ついにホエールズ時代のマスコット「マリンくん」に「B☆」の帽子をかぶせて再登場させた.明らかに、最後の1ピースとして足りないのがホッシーファミリーなのに、ベイスターズファンなら異論はないだろう.

コンテンツとしても、YOKOHAMA☆STARNIGHT が完全に定着したが、それを上回るイベントはそう簡単に作れないだろうし、実際に実現していない.
「横浜を一色に染める」ことや「オルタナティブユニフォーム無料配布」など、派手さや規模では上回れないとして、どこで差をつけるかと言えば「ノスタルジアに訴える」ことと「希少性」は大きな鍵になるのではないか.

例えばこの七夕イベント今季のみに終わらせず、「毎年、七夕の日に本拠地の試合を組めた年のみ実施」とする.完全に夢のようなイベント.
「横浜七夕クラシック」銘打って、この日のみ復刻ユニフォームで試合をする、などの「準定番化」を狙うのも良いかもしれない.

なんとなく「ウルトラマン」に出てくる怪獣「カヴァドン」思い起こす.
子供の落書きが謎の宇宙線を浴びて実体化した怪獣と化し、それをウルトラマンは退治しようとする.しかし、自分たちの書いた怪獣に愛着を持つ子供達の抗議する声を聞いたウルトラマンはカヴァドン殺すのをやめ、宇宙に連れて行ってしまう.
子供達に「毎年七夕カヴァドンに会わせてあげよう」とウルトラマンは子供に約束するが、「七夕に雨が降ったらどうするんだ」と問う子供には何も言わず、ウルトラマンは姿を消してしまう.

ベイスターズの場合も、一夜限り銘打って出るだけ、天気だけが心配になるが、
それも含めての「希少性」で、ベイスターズというコンテンツの価値を高めるというのも、一つの施策としてアリなんじゃないかと考えた、そんな妄想を展開した次第.