ベイファンとITエンジニアの狭間で

ベイスターズを応援しながら元気をもらう IT エンジニアのブログ

2019年4月30日 Swallows@Baystars DAZNスペシャルデーに行ってきた

ちょっと前の話になるんですが、2019年4月30日、DAZN の「スポーツの本拠地プロジェクト」の一環で行われたチケットプレゼント当選者に選んでいただき、横浜スタジアムでの試合観戦をさせていただきました。

普段から横浜DeNAベイスターズの試合には脚を運び楽しんでいるのですが、今回また違った角度からベイスターズを見ることもできたので、そこら辺も含みつつ振り返ってみたいと思います。


試合は 14:00 開始だったこの日、私と妻が横浜スタジアムの最寄りである関内駅に降り立ったのは午前 8:50 でした。なんと今回は、スタジアムツアーから参加させていただいたのです。

普段から、球場で告知されている様々なキャンペーンで単語だけは見たことのある「スタジアムツアー」ですが、今回が初参加。まずは今年竣工した右翼ウィング席!私はすでにここで2度ほど観戦していますが、妻は初めて足を踏み入れました。景色の良さ、これまでの野球場にない高さと角度にびっくり。

グラウンドではトレーナーの方が、投手陣のアップのためにスプリント用の目印を準備しているところでした。こんな朝早くからご苦労さまです。

その後はブルペン見学 (リリーフカーに乗せてもらったり)

3塁ダグアウトに入れてもらったりもしました

ダグアウトから眺めるウィング席も大迫力!

そしてこちらも今年できた新エリア!NISSAN STAR SUITES にも足を運ばせていただきました!

さすが「スイート」というだけあるラグジュアリーな雰囲気。テラスから見下ろすグラウンドは、視線の高さこそバックネット裏 A 席とほとんど変わらないはずなのですが、 普通の客席と違い、眼の前を遮るものがなにもないので、想像以上に気持ちよく観戦できそうな感じでした。

そしてスタースイート屋上へ!景色もさることながら、横浜スタジアム特有の「Y」の文字を模った照明灯をこんなに近くで見れることがあるのか!というのが一番の感動でした。

この後、本来ならグラウンドで行われるベイスターズの試合前練習をグラウンドに降りて見学させていただく予定だったのですが、雨天のため室内練習場へ。この室内練習場は、2013年の「ダグアウトの向こう」でも CS 進出が消滅した日の試合後に選手が足を運ぶシーンで出てくる場所で、一気に興奮が高まりました。

2箇所でバッティング投手相手の打撃が行われている練習場の空気はピンと張り詰めており、事前に球団職員さんからは「声は響くので会話はご遠慮ください」と言われていたのですが、言われなくとも固唾を飲んで見守るほかないような雰囲気でした。沖縄のキャンプを見学したときにも思ったのですが、試合でのたった一球の結果で選手の人生は変わるわけで、その結果を良くするために選手はファンの見えないところでこのように何千球と打って準備しているのは尊いことだなぁ、と、しみじみと感じていました。


さて、試合はというと、10連戦の半ばで投手事情も苦しいベイスターズ、プロ初先発の進藤拓也投手を立てますが、2回、3回と失点を重ねて苦しい展開で始まります。中盤に怒涛の追い上げを見せて一時は逆転。このまま連勝なるか?と期待が膨らみましたが、ブルペン陣が抑えきれずに惜敗。

祝逆転!今日から始まった売り子さんボヤージュ #ベイスターズボヤージュ #mm_beer

今年は球団創設70周年を祝した限定醸造ビール「ベイスターズボヤージュ」が特に気に入っています。苦味もしっかりありながら香り高い味わいはとても不思議な感じ。この日からコンコース売店のみならず、立売でも販売が開始されて個人的にはとても嬉しい!

また、この日は大和選手の通算1,000試合出場というメモリアルの瞬間にも立ち会うことができました。 思えば平成最後の試合となったこの日。選手寿命は伸びているとはいえ体力的負担も高い二遊間というポジションではありますが、これからも元気なプレーを見せてほしい。平成で1,000試合、令和で1,000試合の出場を達成することはできるのでしょうか。

試合終盤にかけて雨脚が強くなり、最後はコンコースでの映像観戦となってしまったのですが、久しぶりの内野 FA 席での観戦はやはり迫力がありました。 ただ、この日はそれだけでなく、試合前、まだグラウンドには静けさも残る球場で、選手も、球団職員の方々も、飲食販売や球場運営などのスタッフの皆様も自らの仕事を果たした上でこの試合は開催されているんだな、と思うと、より一層、プロ野球に関わるあらゆる人々に敬意を払いたいな、と思うような一日でもありました。

このような機会を設けてくださった DAZN の皆様、本当にありがとうございました!