ベイファンとITエンジニアの狭間で

ベイスターズを応援しながら元気をもらう IT エンジニアのブログ

【#三上朋也パーソナルコンプ】2014 横浜DeNAベイスターズ カードセット

三上朋也パーソナルコンプの第3弾です.

前回記事はこちら.

 

【#三上朋也パーソナルコンプ】2014BBM 1st Version #baystars - むらみのはてな

 

今回は,2014年の横浜 DeNA ベイスターズカードセット.

f:id:mura-_-mi:20141220150242j:plain

 

f:id:mura-_-mi:20141220150316j:plain

毎年恒例のチーム別カードセットでも、もちろんルーキーカードとして発行あり。背後に審判員の姿が見えることから,紅白戦の写真かと思われる.

 

フォームはテークバックを取ろうとしながら屈み込む、いかにも三上らしいシーンである。三上のすべての登板を観ているわけではないが、シーズン序盤から後半になるにつれて、上手から投げる割合が増えていったように感じる。いかにも「シーズン序盤の三上」のイメージに沿った写真のように思える。

【#三上朋也パーソナルコンプ】2014BBM 1st Version #baystars

 前回から始まった #三上朋也パーソナルコンプ を晒す連載,今回が第2回.

【#三上朋也パーソナルコンプ】2014 Rookie Edition #79 サイン入りパラレル - むらみのはてな

 

 

シーズン開幕を告げる「BBM Baseball Card  1st Version」。Rookie Edition では新入団選手会見の写真が使われるので、プレーしている写真が使われるのはこのバージョンが最初。とは言っても宜野湾ブルペンなのですが。

f:id:mura-_-mi:20141218225747j:plain

f:id:mura-_-mi:20141218225831j:plain

f:id:mura-_-mi:20141218225901j:plain

三上は2014年12月14日の「ダグアウトの向こう 写真展」にて行われたトークショーにて、グラブのモデルでシーズンの前半か後半かが区別できると語っていました。キャンプの写真ということは、この写真にあるグラブは前半モデルということ。後半モデルがどうなるかは、後のお楽しみとしましょう。
また、 1st Version のルーキーカードには限定パラレルデザインがあります。たしか都内ではない MINT から取り寄せたはず.
 
三上といえば屈み込む姿勢が特徴であすが、この写真は大きく胸を張っており、恐らく上手から投げているシーンなのでしょう。ルーキーカードながらその選手のイメージと少し異なる写真を使われたということになります。
そういえば千葉ロッテ渡辺俊介のルーキーカードも、軽いスローイングのフィニッシュの写真が使われており、「これ、全然アンダーじゃないじゃん!」と本人がインタビューで残念がっていたのを思い出しますが、三上は自分のルーキーカードに何を思うのでしょうか.

【#三上朋也パーソナルコンプ】2014 Rookie Edition #79 サイン入りパラレル

ベースボール・マガジン社が発行している「BBM ベースボールカード」に最近ハマり直しています. で,個人的に思い入れのある横浜DeNAベイスターズの三上朋也投手のパーソナルコンプリートをしようとしているので,このブログにちょっとずつ書いていこうと思うのです.

f:id:mura-_-mi:20141216020549j:plain

f:id:mura-_-mi:20141216020609j:plain

三上に注目したきっかけは2013年のドラフト会議当日.この年に指名された選手を調べていると,自分と同い歳,そして自分と同じ誕生日の選手を見つけた.それが三上でした. ドラフトにはそれほど注目していなかったので,どんな選手であるかに詳しかったわけではないのだけれど. 調べてわかったことは,とりあえず三嶋一輝の先輩,そして社会人になってやや腕を下げて投球の精度が上がって注目されるようになった,ということくらい.

そんな矢先の2月,毎年恒例となった 2014 Rookie Edition の Box を購入したら三上のサインパラレルを引いたので,ちょっと運命を感じたりしたのでした. 毎年の Rookie Edition は入団会見の写真が使われるのだけれども,やはり少し顔のラインが少し緩い気がするのは,ルーキーのオフらしいということなんでしょうか. 実はこのサインは,今のサインと少し貌が違うのですが,それも追っていくのが面白いので,この連載が続けばご紹介したいと思います.

【ネタバレ御免】『ダグアウトの向こう - 今を生きるということ』を観て

12月6日,横浜ブルグ13にて行われた『ダグアウトの向こう - 今を生きるということ』の舞台挨拶に行ってきた.

ダグアウトの向こう -今を生きるということ。 | 横浜DeNAベイスターズ

2011年の『ダグアウトの向こう - 横浜DeNAベイスターズ 1年目の記録』も『ダグアウトの向こう2013』も DVD を買って観に行っていて,劇場で観たのは初めてだった.

正直な感想を言うと,想像や期待と違うまとまり方で戸惑っている,というのが正直なところ. それでも,過去2作を上回っている完成度を誇っているのは事実で,劣化したな,とか,ダメだなと思うわけじゃないのだけど.

1年目,2年目の「ダグアウトの向こう」は,チームにスポットを当てて開幕から閉幕までの流れを追い,その中でどのような選手が活躍したか,苦悩したかという形式でストーリーは進んでいった.それに対して『ダグアウトの向こう - 今を生きるということ』は,選手一人ひとりにフォーカスを当てている. この形式は,一人ひとりの選手の魅力を強く押し出すことには成功しているものの,個人的に観たかったのは,4月にガタガタになったチームがどのように立て直って,チームの雰囲気がどのように変わっていたのかということが気になっていたのでちょっと残念.

「逆境に立たされたあなたへ」とか「競争社会で頑張るあなたへ」と出るのも,ちょっと違うなという感じ. サブタイトルが発表された時から嫌な予感はしていたのだけど,個人的に「ベイスターズのドキュメンタリー」に求めているのは選手の戦っている姿であって,それをどう受け取るかは観る者の好き好きだと思う.そこを押し付けがましくキャッチフレーズをつけるのはなんだかなぁ,と思う.こういうところの「ちょっとズレてるかな」というのは DeNA にはずーっと感じているのだけれど.

まぁ,そういう疑問点もいくつかあったのだけれど,それでも完成度は過去最高だと思うし,横浜ファンのみならず,そして野球ファンのみならず,すべての人にみてもらいたいと思える内容だった. 個人的に一番好きだったのは,ブルペンのところ.ベンチやグラウンドは歓声や活気で溢れているのだけれども,ブルペンだけは緊張感がずーっと張り詰めている.そしてブルペン全体のチームワークが描かれているシーンがとても良い. それ以外にも気に入っているシーンはいくつかあるのだけど,それは DVD が手元に届いて2周目を視聴してからにしようと思う.

今回の『ダグアウトの向こう - 今を生きるということ』が個別の選手にフォーカスせざるを得なかったのは,チームの勝ちっぷりにフォーカスすると去年の作品と流れの大枠が変わらないからだったとも想像している. 来年,もう一度「ダグアウトの向こう」がチームにフォーカスし,横浜の熱狂を収めるためには,チームが優勝争いに加わることが絶対条件だし,9割以上の選手が優勝を経験したことのない中でどのような振る舞いを見せるかは,これまでの「ダグアウトの向こう」にない魅力が乗ることだろうと思う.(その時には,編集期間の問題もあろうし,「日本シリーズ編」は別の作品に切り出して二部作にしたって良いのだから!)

「横浜」と「DeNA」

横浜ベイスターズ」が「横浜DeNAベイスターズ」になって3年が経った.


2014.10.2 ベイスターズ vs ドラゴンズ 試合後上映「ダグアウトの向こう」 - YouTube

時が経つのは本当に早い.ガシガシと音を立てて成長する DeNA が,経営も野球もにっちもさっちも行かなくなったベイスターズの引き受け手として名乗りを上げてから,LIXIL よりマシかな,とか,今度こそ新潟行きかな,とかいろんなことを不安に思っていた3年前.

横浜という大きなマーケットを手放すことはしない,と言ってくれたり.
大好きだったピンストライプの「ベイスターズらしい」ユニフォームを見せてくれたり.
負けたら返金チケットとか販売してみたり.


ベイスターズ新ユニフォーム発表会 その2 第1部の2(選手挨拶続き) - YouTube

ベイスターズファンの僕にとって,DeNA とは,異国の地からやってきた,とてもイイヤツなんだけどたまーによくわからないこともやらかす,不思議な転校生のようなイメージだった.

いまや, DeNAベイスターズファンの心をがっしりと掴んでいる.
みんなかどうかは分からないけど,少なくとも僕の心は.


片一方で,この3年間で違和感を覚えたことは,ベイスターズが「DeNA」と呼ばれるようになったことだ.

これまでスポーツニュースで見る,セ・リーグ順位表の一番下に現れる「横 浜」は「DeNA」と書かれるようになった.
オフで僕のことを「横浜ファン」と称してもらっていた場面で「DeNA ファン」と呼ばれることが多くなった.
会社で「DeNA も良い試合するようになったな」と言ってもらうことが多くなった.
特に日テレの野球中継では,「梶谷の本塁打DeNA ぎゃくてーん!」って叫ばれるようになった.

それでも,ハマスタベイスターズが得点を上げた時に,僕たちは「よーっこはまベイスターズ!」と歌う.
1回裏の攻撃が始まるときは,両手を挙げて「横浜ベイスターズ 勝利の輝き目指して」と歌う.
僕は今でも自分のことを「横浜ファン」だと思ってる.



IYOKOHAMA コンセプト映像 - YouTube

球団名に企業名が入ることでの広告としての役割,なんて話はもう誰もが聞き飽きた話だとは思うけれども,
この3年で,確実に DeNA という企業の名前は,世間一般に強く浸透したんじゃなかろうか.
球団単体で黒字を上げられる一つの「企業」になることを目指す「株式会社横浜DeNAベイスターズ」にとって,その最後の切り札は,その球団名から「DeNA」を無くし,本当の「横浜のブランド」になることなんじゃないだろうか. 最高に顧客愛着が高まった未来の横浜DeNAベイスターズが,もう1ランク洗練されたブランドに昇華するための最後の1ピースこそ,「横浜ベイスターズ」への回帰なんじゃないかと思う. それだったら, DeNA という名前をプッシュすることの引き換えと取れる「I ☆ YOKOHAMA」というフレーズさえ,その過程に達するための通過点だと思える.
それがいつになるかはわからないけど,その頃の僕らは,「I ☆ DeNA」とは叫ばなくとも,胸を張って『勇者の遺伝子』を歌っているんじゃないだろうかと思う.

ひとまず,今年からのビジターユニフォームのどこかに,「YOKOHAMA」の文字が入ることを願いつつ.